【進物の基礎知識】 表書きの書き方

昔は贈り物に品物と数量を記入した目録をつけていました。表書きはこの目録が変化したものです。表書きは目的に合わせた言葉を選ぶことが大切です。
表書きの書き方は、書く文字の大きさに合わせて、上からその文字一字分ほど空けて書き始め、最後の字と水引の間にも一文字分の空白ができるようにします。文字数が多く、字が水引にかかるような場合はもっと上から書き出しても構いません。

表書きの注意点
・毛筆で書くのが正式です。万年筆、ボールペンは避けます。
・楷書が一般的です。
・弔事は悲しみの涙で薄れているという意味、または悲しみの気持ちは早く薄らいで欲しいという意味で薄墨で書きます。
・和歌山・泉州地方、三重県の一部では、慶事については朱色の墨で書く地区があります。
・上段に表書き、下段にやや小さめに氏名を書きます。
・文字は、のしや水引にかからないように書きます。
・四文字の表書き(「入学御祝」「快気内祝」「還暦御祝」など)は「死文字」といって気にされる方もいらっしゃいます。その場合は、「御入学御祝」「快気之内祝」と五文字にして、「御祝」の右肩に「御入学」を小さく書いて二行にするか、「快気」と「内祝」を二行にして二文字並びとするとよいでしょう。 また、「祝」をやや大きく書き、「還暦」をやや離して書く書き方もあります。

名入れ
名入れイメージ