中元

お中元 首都圏 : 6月下旬~ 7月15日頃まで 首都圏以外 : 7月上旬~ 8月15日頃まで 中国では、1月15日を「上元」、7月15日を「中元」、10月15日を「下元」といい、これらを三元と称して祖先に供え物をし、身の汚れを清めました。これが日本に伝わり、中元だけがお盆と重なり、一族の者が祖先への供物を持ち寄った風習と一緒になりました。これより、中元贈答の習慣ができたといわれています。

〈掛紙〉
のしあり 紅白5本蝶結び
〈表書き〉
お中元 暑中お伺 暑中御見舞
残暑お伺い 残暑御見舞 
贈り主が個人の場合は一般的に姓のみを書きます。

豆知識

お中元のいろいろ
お中元を贈る期間は、地方によって異なります。首都圏では、お中元を7月上旬から7月15日頃までに贈るのが習慣ですが、最近では6月下旬から7月15日頃までに贈るのが一般的です。7月15日を過ぎたら「暑中お伺」「暑中御見舞」とし、立秋(8月8日か9日)を過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。
首都圏以外は7月上旬から8月15日頃が中元の期間ですが、立秋などを過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。
お返し
本来お世話になった目上の方に目下の方から贈るのが一般的ですので、その場合は礼状だけでよいでしょう。友人、同僚、兄弟などの場合は、同程度の品物でお返しをします。
先方が喪中の場合のお中元
例年挨拶をしている先方が喪中であっても贈っても差し支えありませんが、生ぐさものや華やかな花などは避けます。慰めのメッセージなどを同封するなどの心配りが必要です。
四十九日までは差し控え、忌明け後に贈ったほうがよいでしょう。忌明けがお中元の時期から遅れた場合、「暑中お伺」「残暑お伺い」として贈るとよいでしょう。
自分が喪中の場合のお中元
季節のご挨拶・謝礼の意味合いが強いので、忌明け後は自宅が喪中であっても、例年挨拶をしているお宅へは贈っても差し支えありませんが、華やかな花などは避けます。
京都、名古屋、堺、山陰地方では、忌明け前に贈る場合、水引なし、のしなしの杉紙を使用します。