バースデー(長寿祝)、結婚記念日

長寿のお祝い(賀寿) 長寿のお祝いは「賀寿の祝」ともいわれ、中国の礼式から伝わったものです。昔は数え年で祝うのがしきたりでしたが、現在は満年齢で祝うことも多くなっています。 長寿は長生きを慶び、さらに元気でいて欲しいと願いを込めてお祝いをするものです。今では還暦といっても第一線で活躍している場合も多く、内輪でお祝いするようです。

〈掛紙〉
のしあり 紅白5本蝶結び
〈表書き〉
祝 還暦 還暦之御祝
〈好適品〉
セーターなどご本人の身の回り品 赤ワイン 置物
現在は平均寿命も延びているので、本人の好みの
物を贈るのもよいでしょう。

還暦(かんれき)61 歳 十干十二支(じゅっかんじゅうにし)の組み合わせで暦を数えると、干支は60年で一巡し、数えで61歳になると生まれた年と同じ干支に還るので、ここから還暦といわれるようになりました。イメージカラーは「赤色」です。
緑寿(ろくじゅ)66 歳 日本百貨店協会が平成14 年に新しい賀寿として提唱しました。
イメージカラーは若さと活力を象徴する「緑色」です。
古稀(こき)70 歳 中国の詩人・杜甫の「人生七十古来稀なり」に由来します。現在は70歳まで生きる方は稀ではありませんが長寿を表す言葉として「古稀」が残りました。イメージカラーは「藍色」です。
喜寿(きじゅ) 「喜」の字を草書体で書くと「㐂(喜)」となり、「七十七」と読めることから付いた名称です。イメージカラーは「黄色」です。
傘寿(さんじゅ)80 歳 傘の略字「仐」は八十と読めることから付いた名称です。
イメージカラーは「オレンジ」です。
米寿(べいじゅ)88 歳 米の字を分解すると八十八となることから付いた名称です。
イメージカラーは「ベージュ」です。
卒寿(そつじゅ)90 歳 卒の略字「卆」は分解すると九十と読めることから付いた名称です。
イメージカラーは「紫色」です。
白寿(はくじゅ)99 歳 百の字から一をとると白になることから付いた名称です。あと1歳で100歳というお祝いです。イメージカラーは「白」です。
紀寿(きじゅ)百寿(ももじゅ)100歳 100年が一世紀にあたることから付いた名称です。
上寿(じょうじゅ)100歳以上 100歳以上の長寿のお祝いで毎年使えます。
茶寿(ちゃじゅ)108歳 「茶」の字を「十・十・八十・八」に分解でき、すべて足すと108(10+10+80+8)になることから付いた名称です。
皇寿(こうじゅ)111歳 「皇」の字を分解すると「白」が白寿の九十九、「王」は十が1つ、一が2 つ。すべて足すと111(99+10+1+1)になることから付いた名称です。

結婚記念日  結婚記念日はイギリスで始まった習慣で、結婚した日を記念して祝うものです。日本では明治27年に明治天皇が大婚25年祝典をされた後、一般化しました。そのうち、節目となる年には下記のような名称で呼ばれます。(年数名称は異なる場合があります。)

〈掛紙〉
のしあり 紅白5本蝶結び
(地方により紅白10本結び切り)
またはリボンとカード
〈表書き〉
金婚式御祝 御金婚御祝 祝 金婚式

1年目 紙婚式(かみこんしき) 13年目 レース婚式
2年目 綿婚式(めんこんしき)
(藁婚式(わらこんしき))
14年目 象牙婚式(ぞうげこんしき)
3年目 革婚式(かわこんしき) 15年目 水晶婚式
4年目 書籍婚式(しょせきこんしき)
(花婚式)
20年目 磁器婚式
5年目 木婚式(もくこんしき) 25年目 銀婚式
6年目 鉄婚式(てっこんしき) 30年目 真珠婚式(パール婚式)
7年目 銅婚式(どうこんしき)
(果実婚式)
35年目 珊瑚婚式(さんごこんしき)
(ひすい婚式)
8年目 青銅婚式(せいどうこんしき) 40年目 ルビー婚式
9年目 陶婚式(とうこんしき)
(陶器婚式)
45年目 サファイア婚式
10年目 錫婚式(すずこんしき)
(アルミニウム婚式)
50年目 金婚式
11年目 鋼鉄婚式(こうてつこんしき) 55年目 エメラルド婚式
12年目 絹婚式(きぬこんしき)
(麻婚式)
75年目 ダイヤモンド婚式
(プラチナ婚式)
(英国では60年目)