【進物の基礎知識】 水引(みずひき)

贈答品の包装には、慶弔いずれにも水引を使います。その起源は、昔中国からの贈答品が、紅白の麻紐で結んであったところから使われるようになったといわれています。和紙をよってこより状にし、よりが戻らないように水糊を引いて固めたことから、室町時代の風習により「水引」といわれるようになりました。
水引は5本(3本・7本もあります)まとめたものを1本としますが、結納、結婚の時は夫婦水引(めおとみずひき)といって、夫婦は2人で1組という意味合いから10本にして使います。(ご両家が合わさるという意味合い)

水引の種類
金銀(婚礼および長寿の祝い)、紅白(一般慶事・婚礼)、紅(還暦)、および弔事として黒白、黄白、双銀などがあります。紅白の場合、紅が右、白が左、金銀の場合は金が右、銀が左にと、あらゆる場合で濃い色が向かって右になるように結びます。
水引の結び方
一般的に水引の結び方は、蝶の羽の形になる結び方(蝶結び)と、輪のできない結び方(結び切り・引き結び)、どちらの場合にも使える結び方(あわび結び・あわじ結び)の三通りあります。

蝶結びは、片方の水引を引くとほどけてしまい、再度容易に結ぶことができるため、そのことが何度も繰り返されてよい場合に使用し、結婚祝いを除くほとんどの慶事と一般贈答に用いられます。(結婚祝いでも、結婚記念日などの祝い品は蝶結びにします。)

結び切りは、片方の水引を引いてもほどけない結び方です。再度容易に結ぶことができないため、二度とそのことが繰り返されないようにという意味が込められています。結婚祝い(結婚記念日などを除く)と弔事の場合はすべて結び切りを使用します。病気見舞いも結び切りです。但し、地方の風習により水引の結び方が異なる場合があります。

水引の先を輪にしたものは「輪結び」といい、お祝いに使用します。