アーカイヴス

アーカイヴス

2019年 アーカイヴス一覧へ戻る

Vol.1 日本橋高島屋と村野藤吾 2019年3月5日(火) -5月26日()

百貨店建築で初の重要文化財に指定された日本橋高島屋と、その4度に亘る増築設計(1952年~1965年)を担当した建築家・村野藤吾に焦点をあてた企画展を開催。展示では、建築家・高橋貞太郎が描いた初期の図面(1931年頃)と、戦争により中断されたアンビルドの増築図面(1936年頃)、そして戦後に村野が高橋に敬意を払いながらモダンに読み替えた建築図面(1951年頃)など、貴重な初出資料を展示。日本橋高島屋の増築に込められた村野藤吾の建築精神を読み解く手がかりとして、また、再開発が続く日本橋において、今一度、高島屋の建築的価値を再考する貴重な機会となりました。

監修 : 松隈 洋 (建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) Hiroshi Matsukuma

昨今のさまざまな建築展・イベントに登場し、建築解説を行っている、日本の近代建築研究の第一人者。本展で注目する村野藤吾の膨大な設計原図は、遺族から京都工芸繊維大学の美術工芸資料館に託されており、それらを調査研究する中心人物でもある。これまで多くの展覧会にかかわりながら、村野藤吾の建築を広く紹介してきた。今回は百貨店建築の図面が、里帰りのような形で日本橋高島屋にて展示された。

イメージ画像

まつくま・ひろし 1957年兵庫県生まれ。1980年に京都大学工学部建築学科卒業後、前川國男建築設計事務所に入所。2000年から京都工芸繊維大学の助教授を務め、同大学准教授を経て2008年より現職。工学(博士)

動画 日本橋高島屋の増築の歴史について

日本橋高島屋の増築の歴史について詳しく紹介しています

企画展

日本橋高島屋と村野藤吾 2019年3月5日(火) -5月26日()

セミナー

日本橋高島屋 重要文化財への道程 登壇者: 後藤 治(歴史的建造物の保存修復・工学院大学理事長) × 松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) 2019年3月16日(土) /14:00~15:30

かつて文化庁で、国の登録文化財、重要文化財の枠組みをつくってきた後藤治氏。日本橋高島屋の建築調査を行い、重要文化財指定に結びつけた立役者です。日本橋高島屋が重要文化財へ指定されるまでのいきさつを語りつつ、建築文化財は保存だけではなく活用も大切であることを解説します。戦後建築の保存の難しさと重要性が見えてきました。

<セミナーのポイント>

  • 重要文化財に指定された日本橋高島屋
  • 近現代建築は使いながら遺していくべき文化財
  • 保存活用計画を法制化する
  • 対談=後藤 治×松隈 洋
    戦後建築を文化財に指定する動きが始まった

    人がつないだ近代建築保存の流れ
    みんなで建築に愛着をもとう!
    保存活用で問われる設計者の力量

イメージ画像 上段左以外すべて[提供:後藤 治]

建築家としてみた日本橋高島屋 登壇者: 大野 秀敏(建築家/都市構想家・東京大学名誉教授) × 松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) 2019年3月17日() /14:00~15:30

日本橋高島屋増築部を設計した村野藤吾はどんな建築家なのか? どんな考えで建築をつくってきたのか? 建築原理をわかりやすく肌感覚で伝える大野教授が、その疑問に答えて特別講義。縮小都市の構想が注目される都市構想家でありながら、大学で建築を教えつつ建築設計するプロフェサーアーキテクトでもある大野秀敏氏による、村野藤吾論が始まります。

<セミナーのポイント>

  • 村野藤吾にとって建築の遺伝子こそが問題だった
  • 床から日本建築に迫る
  • 窓から西欧建築に迫る
  • 湿・暗・吸収
  • 建築の遺伝子の混交を楽しむ
  • 対談=大野秀敏×松隈洋
    村野藤吾から学ぶもの

    身体で村野建築を理解する
    古い建物に敬意をもって、うまく活用してゆく社会

イメージ画像 上段左・右、下段右[提供:大野秀敏]

百貨店・日本橋・都市文化の過去と現在 登壇者: 吉見 俊哉(社会学者・東京大学大学院教授) × 松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) 2019年3月24日() /14:00~15:30

都市論の第一人者・吉見俊哉氏が、百貨店の起源を解き明かします。時は19世紀末。アジアとの交易が盛んになったヨーロッパでは万国博覧会が誕生。物品を一堂に集め陳列する世界規模の催しが続々開催されましたが、そこに百貨店のルーツがある!? 近現代の150年を一気に駆け抜けながら、都市文化の発信装置・百貨店の進化をたどります。

<セミナーのポイント>

  • 博覧会が百貨店へと進化した
  • 「まなざしの空間」の誕生
  • まなざしの空間が百貨店に
  • 東京の文化と百貨店
  • 東京の破壊と再生――東京文化資源区の挑戦
  • 循環型社会と高島屋の未来
  • 対談=吉見俊哉×松隈 洋
    都市文化の未来を考える

    体のなかに地理を取り戻す
    古いからこそ、新しい
    長い目で見る
    60~80年代を再評価する
    見いだすべき価値/捨てるべき成功体験

イメージ画像 上段[出典:黒田鵬心編『東京百建築』建築画報社、1915年]/下段左・中[提供:高島屋史料館]

日本橋と村野藤吾を語る 登壇者: 藤森 照信(建築家/建築史家・東京大学名誉教授) × 陣内 秀信(建築史家・法政大学特任教授) 司会: 松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) 2019年3月31日() /14:00~16:30

人気の建築史家二人が語る、日本橋と高島屋の建築。江戸・東京のリサーチを重ね、その成り立ちをいつも興味深いストーリーで伝えている陣内秀信氏が、まずは日本橋に焦点を当てて秘められた構造を見せてくれます。つづけて、建築文化への広い視野をもちながら、工法、様式、建築家にいたるまで深掘りしてゆく姿勢に誰もが引き込まれる藤森照信氏が、日本橋高島屋で気づいた新発見を語ります。

<セミナー1>陣内秀信:都市空間としての日本橋の歴史

  • 江戸の中心・日本橋の地理構造
  • 江戸の町割り
  • 魚河岸だった日本橋
  • 江戸から東京への文明開化
  • 水辺に登場する明治の近代建築
  • ヴェネチアに憧れた日本橋
  • 今に残る日本橋・水辺の名建築
  • 歴史を回遊するオールド・トーキョーの未来

<セミナー2>藤森照信:東洋趣味を発見した日本橋高島屋

  • 最初の地価はどうやって決めた?
  • 地価は土地の体温
  • 体温の高い土地に最後に進出した高島屋
  • 日本の西洋建築のルーツ
  • 東洋趣味をコンペの条件に入れた伊東忠太
  • 日本橋高島屋に見る東洋趣味の痕跡
  • 鼎談=藤森照信×陣内秀信×松隈洋
    歴史のまちと建物の未来

    日本橋のもっているポテンシャル
    建物の見方が変わってゆく

イメージ画像 上段左・右[提供:陣内 秀信]/中段左・右[提供:藤森 照信]

建築ガイドツアー ※協力:村野藤吾建築ネットワーク 案内人: 佐藤健治(建築家、元村野・森建築事務所所員) 2019年4月12日(金) 13:30~16:30
東京100年の記憶 登壇者: 松山 巌(建築評論家・小説家) × 松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) 2019年5月11日(土) 14:00~15:30

かつて建築家でありながら評論家、小説家に転身した松山巖氏が、生まれて育ったまちの思い出をもとに、東京の100年を振り返ります。そこで浮かび上がるのは東京を変えた四つの事件。自身の小説さながらに、想像もつかない出来事が、古い世界を破壊し、新しい世界を創造してゆく、都市の現実を語ります。

<セミナーのポイント>

  • 東京を変貌させた四つの事象
  • 関東大震災
  • 東京大空襲
  • 東京オリンピック
  • 特定街区制度
  • 対談=松山 巖×松隈 洋
    東京100年を振り返る

    松山巖の見た東京
    小説に描かれる東京
    東京のいいところをどう残すか

イメージ画像 上段左[出典:『関東大震災記念――新旧対照』大成社、1924年]/下段左[出典:松山巖著『群衆――機械のなかの難民』読売新聞社、1996年]

日本橋高島屋と村野藤吾の建築について 登壇者: 松隈 洋(建築史家・京都工芸繊維大学美術工芸資料館教授) 2019年5月12日() 14:00~15:30

第1回企画展監修を務めた松隈洋氏の村野藤吾論。村野藤吾の建築資料の多くを収蔵する京都工芸繊維大学の教授である松隈氏は、これまで何度も村野藤吾の展覧会を監修し、研究を続けてこられました。本企画展を機に振り返った、村野藤吾の建築思想を語ります。

<セミナーのポイント>

  • 在野の建築家
  • 北欧への憧れ
  • ル・コルビュジエからの影響と懐疑
  • 村野の作風を決定づけた宇部の建築群
  • 日本橋高島屋増築を担当する村野藤吾
  • 世界平和記念聖堂に込めた想い
  • 晩年の村野藤吾
  • 都市への眼差し

イメージ画像 上段右、下段左・右[提供:松隈洋]